忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/05/13 23:09 | ]
榎本孝明美術館
2010年4月6日(火)
大分県久住町九重夢大吊橋(ここのえゆめおおつりばし)を出発11:55。次の目的は一心行の桜。

以前も一心行の桜を見に来た時通った道で、再び榎本孝明美術館の看板をいくつも見たので、今回は入ってみようと行ってみた。なかなかきれいな外観の美術館で、榎本孝明の水彩画に似合っている。丁度昼食時間だったので、中でランチしようと思ったが、レストランがないとのこと。

榎本孝明美術館(大分県九重町、九州美術の杜内)↓
     
写真をクリックすると拡大します


榎本孝明も彼の水彩画も好きなので、見たかったけど、近くにレストランもなさそうだし、ランチしてから戻ったのでは、今日中に一心行の桜をみる時間が遅くなるので、また今回も断念。


途中で「けやきの森」というステキなレストランを発見。まわりにあまり人家もない場所におとぎの国のように建っているレストラン。思わず写真をいっぱい撮ってしまった。もちろんお料理もおいしかったです。

けやきの森レストラン↓
        
写真をクリックすると拡大します

PR

[ 2010/06/08 10:13 | Comments(0) | TrackBack() | 旅日記 ]
九重夢大吊橋
2010年4月6日(火)
大分県九重町・筋湯温泉の九重悠々亭を出発9:58(0km)。昨日からあちこちに看板がでていた「日本一の九重夢大吊橋」到着10:19(12.2km)。

さすが日本一。おおきいですねえ。まわりにお店や、レストランもあって、一つの小さな村ができていました。

写真をクリックすると拡大できます

【九重”夢”大吊橋(ここのえゆめおおつりはし)】は平成18年10月30日落成式 同日正午より営業開始とのこと。今年は平成22年だからまだできて4年のあたらしい橋なのですね。

総工費 (周辺整備費を含む) 約20億円 国・県の補助なしということは、九重町で作ったのでしょうか。数少ない黒字の橋と言うし、たいしたものですね。

私達が通った時も大勢の人々でにぎわっていて、写真を撮るために人がいなくなるのを待っているのが大変でしたから、黒字になるのもうなづけます。

●標高 777m ●高さ 173m ●長さ 390m ●渡橋の所要時間  往復約13分(散歩する速度で)

高さはかなり高く感じました。高所恐怖症の人は大変でしょう。長さは往復13分ですからたいしたことはありません。ご老人が多く歩いていました。

途中で振動の滝を見たり、写真を撮ったりしますから、13分では往復できませんけどね。

夢大吊橋の入り口↓     途中↓        対岸に渡って↓
       
写真をクリックすると拡大できます

途中で、名前の通り橋が振動するかのような大きな音をたてて水が落ちている振動の滝を見ました。遠くてあまり良い写真がとれなかったです。


■入場料金  中学生以上 500円   小学生     200円

団体割引 30名以上 10%引き
※片道でも往復でも同じ(渡橋料金ではなく入場料金としています。)

【九重”夢”大吊橋(ここのえゆめおおつりはし)】と言う名称は
平成18年4月15日~平成18年5月19日までの一般応募により5,890点の中より選ばれ命名されたのだそうです。 いい名前ですね。

■駐車場 が無料だったのはうれしいですね。入場料の他に駐車料金をとられると腹が立ちます。


[ 2010/06/07 00:25 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
筋湯温泉・九重悠々亭
2010年4月5日(月)
大分県九重町の龍門の滝を出発16:12、本日の宿、筋湯温泉・九重悠々亭(ここのえゆうゆうてい)到着16:51(本日の走行距離135.9km)。

筋湯温泉(すじゆおんせん)は、大分県玖珠郡九重町(旧国豊後国)にある温泉。九重九湯の一つである。
泉質 は  * 単純温泉  * ナトリウム - 塩化物泉  o 源泉温度58 - 63℃
である。(ウキピディアより)


思ったより外観もきれいで、なによりマスコット犬のエンジェル君が出迎えてくれたのにはびっくり。旅の計画をするのは夫なので、知らなかったからです。

おとなしくて人なつこいのでかわいかったです。少しご馳走の食べすぎでしょうか。太りすぎですね。メタボリックシンドロームが心配ですよ。

九重・悠々亭↓             マスコット犬のエンジェル君↓
     
写真をクリックすると拡大できます

近所に日本一の打たせ湯があるというので、悠々亭でコインをもらって、明るいうちにとでかけた。コインを入れると自動回転ドアが回って入れるという仕掛けになっていて、番台人はいない、無人の風呂だった。

打たせ湯が落ちてくる口がたくさんあって、どんどん落ちてくるので、中は湯気が充満して真っ白でなにも見えなかった。よくよく見ると誰もいず、私一人の貸切風呂。

何が日本一なのかわからなかったが、落ち口の数が一番多いのかなと思った。落下速度が速いので、打たれているうちに背中がいたくなってしまった。

近所にある日本一の打たせ湯↓     悠々亭の露天風呂↓
     

打たせ湯からもどって悠々亭の露天風呂へ。
露天風呂が10個ぐらいあって、半分が女性用らしい。ぬるい湯、暑い湯、家族風呂など、色々あるのが面白い。全部は入らず夕食会場へ。

おいしい夕食↓            お人形のつまようじサービス↓
     
写真をクリックすると拡大します

夕食会場からでようとすると、出口になんとも愛嬌のある南米人風の老人がお盆を差し出している。何かと思ったらお盆のうえにはつまよう枝が乗せてあった。
ユニークなサービスである。さっそくつまよう枝を使いながら部屋へもどった。


[ 2010/06/03 15:54 | Comments(0) | TrackBack() | 旅日記 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>