×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
[ 2025/05/09 22:27 | ]
2010年4月6日(火)
ステキなレストラン、けやきの森でランチを済ませて出発12:49。
途中で城山展望所(熊本県阿蘇市)に立ち寄り、阿蘇5岳、阿蘇谷を見る13:48~13:53(51.9km)。
阿蘇5岳はここから見ると、お釈迦様の寝姿に見えるので、寝釈迦、涅槃像、はたまた寝観音とも呼ばれているとのこと。
この日は少しもやっていてあまりはっきり見えなかった。
途中で見た鳥型に刈った植木↓ 城山展望所↓ 阿蘇5岳↓

写真をクリックすると拡大します
長陽大橋を見るため、長陽駅に立ち寄る14:44(80.9km)。
長陽駅(ちょうようえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅。無人駅である。めずらしい木造のカフェにもなっているが、土日のみ営業なので残念ながらコーヒーは飲めなかった。
長陽駅の名前の由来は
南阿蘇は外輪山の影響で日照時間が短いが、外輪山が立野で切れているためにこの地には西日が長く当たる。そのため長陽の名が付いたとされる。そうです。
阿蘇長陽大橋は白川と黒川の合流地点近くの黒川に架かる橋で、戸下九十九曲という旧道の上に造られているRC床版橋だとのこと。
それにしても大きくて真っ白なすてきな橋です。黒川に白い橋とは面白いですね。
長陽駅↓ 阿蘇長陽大橋↓

写真をクリックすると拡大します
白川と黒川という相反する色の名前に興味をもち、調べてみました。はっきりした名前の由来はわからないのですが、私の想像では
白川は阿蘇を代表する湧水「白川水源」から毎分60トンもの水が湧き出ていてこの湧水は、一級河川「白川」となって熊本を通り有明海へと注いでいるのだそうです。
それできれいな川ということで白川、それに反して黒川は人口密集地を通り、
排水などで汚れて黒ずんでいるので黒川と呼ばれるようになったと思われます。
ステキなレストラン、けやきの森でランチを済ませて出発12:49。
途中で城山展望所(熊本県阿蘇市)に立ち寄り、阿蘇5岳、阿蘇谷を見る13:48~13:53(51.9km)。
阿蘇5岳はここから見ると、お釈迦様の寝姿に見えるので、寝釈迦、涅槃像、はたまた寝観音とも呼ばれているとのこと。
この日は少しもやっていてあまりはっきり見えなかった。
途中で見た鳥型に刈った植木↓ 城山展望所↓ 阿蘇5岳↓
写真をクリックすると拡大します
長陽大橋を見るため、長陽駅に立ち寄る14:44(80.9km)。
長陽駅(ちょうようえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅。無人駅である。めずらしい木造のカフェにもなっているが、土日のみ営業なので残念ながらコーヒーは飲めなかった。
長陽駅の名前の由来は
南阿蘇は外輪山の影響で日照時間が短いが、外輪山が立野で切れているためにこの地には西日が長く当たる。そのため長陽の名が付いたとされる。そうです。
阿蘇長陽大橋は白川と黒川の合流地点近くの黒川に架かる橋で、戸下九十九曲という旧道の上に造られているRC床版橋だとのこと。
それにしても大きくて真っ白なすてきな橋です。黒川に白い橋とは面白いですね。
長陽駅↓ 阿蘇長陽大橋↓
写真をクリックすると拡大します
白川と黒川という相反する色の名前に興味をもち、調べてみました。はっきりした名前の由来はわからないのですが、私の想像では
白川は阿蘇を代表する湧水「白川水源」から毎分60トンもの水が湧き出ていてこの湧水は、一級河川「白川」となって熊本を通り有明海へと注いでいるのだそうです。
それできれいな川ということで白川、それに反して黒川は人口密集地を通り、
排水などで汚れて黒ずんでいるので黒川と呼ばれるようになったと思われます。
PR
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
トラックバック
トラックバックURL: