×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
[ 2025/05/09 22:04 | ]
小倉の市街見物
2010年4月4日(日)
はるばる群馬から車できたので、なまった足をほぐそうと、まだ、まだ明るい小倉の市街を歩いてみた。
小倉城の桜がまだ咲いているかもしれないと期待しながら、お城の方向へ歩いていくと、すばらしい木造の橋があった。まだかなり新しい感じだが、時代劇にでてきそうな橋なのだ。
たもとの北九州市の看板に、この橋(常盤橋)の由来が書いてあった。
抜粋要約すると、「この橋は江戸時代大橋と呼ばれていて、参勤交代の大名や奉行をはじめ、多くの人々がこの橋をわたっていた。有名なのはドイツ人医師シーボルトもこの橋を銅版画で紹介している。
海と陸の玄関口として、九州の各街道すべてがこの橋につらなり、九州における日本橋になっていた。
川幅を広げるため、江戸時代の姿・木の橋としてよみがえることとなりました。」と書いてある。
鎖国をしていた日本の江戸時代に、こんな精巧な橋があったのかと、日本古来の技術力の高さに恐れ入っった。
北九州市の看板↓ 現在の常盤橋↓ 紫川べりの高層建築↓
写真をクリックすると拡大できます。
木の橋がよみがえったとあるから、以前は木の橋ではなかったのかと思い、北九州市のホームページに行った。
以下抜粋だが、以前の橋がどうだったかについては書かれていなかった。
どなたかお分かりのかたはコメントくださいね。
平成7年に紫川マイタウン・マイリバー整備事業のひとつとして、江戸時代と同じ「木の橋」に生まれ変わりました。橋げたには、コンクリートと同じ強さを持つ木(ボンゴシ材:西アフリカ産)が、そして欄干には手触りのよいチーク材など、天然木が使われています。
(北九州市ホームページより)
橋がかかっている川は紫川というしゃれた名前なのですね。
(真ん中の写真は、現在の常盤橋 室町二丁目、元気ナースが撮った写真です)
小倉は北九州市第二の都市というだけあって、見ごたえのある建物が多いです。
元気ナースの旅日記・東北旅行へ 元気ナースの旅日記・関西旅行へ ブログ元気元気トップへ
2010年4月4日(日)
はるばる群馬から車できたので、なまった足をほぐそうと、まだ、まだ明るい小倉の市街を歩いてみた。
小倉城の桜がまだ咲いているかもしれないと期待しながら、お城の方向へ歩いていくと、すばらしい木造の橋があった。まだかなり新しい感じだが、時代劇にでてきそうな橋なのだ。
たもとの北九州市の看板に、この橋(常盤橋)の由来が書いてあった。
抜粋要約すると、「この橋は江戸時代大橋と呼ばれていて、参勤交代の大名や奉行をはじめ、多くの人々がこの橋をわたっていた。有名なのはドイツ人医師シーボルトもこの橋を銅版画で紹介している。
海と陸の玄関口として、九州の各街道すべてがこの橋につらなり、九州における日本橋になっていた。
川幅を広げるため、江戸時代の姿・木の橋としてよみがえることとなりました。」と書いてある。
鎖国をしていた日本の江戸時代に、こんな精巧な橋があったのかと、日本古来の技術力の高さに恐れ入っった。
北九州市の看板↓ 現在の常盤橋↓ 紫川べりの高層建築↓
写真をクリックすると拡大できます。
木の橋がよみがえったとあるから、以前は木の橋ではなかったのかと思い、北九州市のホームページに行った。
以下抜粋だが、以前の橋がどうだったかについては書かれていなかった。
どなたかお分かりのかたはコメントくださいね。
平成7年に紫川マイタウン・マイリバー整備事業のひとつとして、江戸時代と同じ「木の橋」に生まれ変わりました。橋げたには、コンクリートと同じ強さを持つ木(ボンゴシ材:西アフリカ産)が、そして欄干には手触りのよいチーク材など、天然木が使われています。
(北九州市ホームページより)
橋がかかっている川は紫川というしゃれた名前なのですね。
(真ん中の写真は、現在の常盤橋 室町二丁目、元気ナースが撮った写真です)
小倉は北九州市第二の都市というだけあって、見ごたえのある建物が多いです。
元気ナースの旅日記・東北旅行へ 元気ナースの旅日記・関西旅行へ ブログ元気元気トップへ
PR
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
トラックバック
トラックバックURL: