×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
[ 2025/05/09 21:20 | ]
2010年4月5日(月)
耶馬渓橋(オランダ橋)を出発13:19して、一路青の洞門へ。
大分県中津市にある道の駅耶馬トピア・青の洞門着13:25(66.0km)。
駐車場のすぐそばに、青の洞門をノミと槌だけで彫ったという禅海和尚の像があり、大好きな桜の花がまだひっそりと咲き残っていた。
青の洞門の話は有名だが、ウキピィディアから抜粋要約しておく。
諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚は、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって資金を集め、石工たちを雇って「ノミと槌だけで30年かけて掘り抜いた」といわれている。
この逸話を元にして書かれたのが菊池寛の『恩讐の彼方に』である。
現在は、自動車を通過させるため(旧国道212号)、かなり変形しているが一部にノミの跡が残っている。地形の関係上車幅が狭く、片側交互通行が行われている。
開通後、禅海が通行人から通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。 1950 年(昭和25年)に耶馬日田英彦山国定公園に指定。晩秋の紅葉時期は特に観光客が多い。
禅海和尚の彫った旧道の一部が残っていて、中は暗いので写真は撮らなかったが、ノミの跡がしっかり残っていて、人間の力のすごさに感嘆した。
禅海和尚の像↓ 横から見た像↓ 禅海和尚が彫った旧道の一部↓

写真をクリックすると拡大します。
下の写真は競秀峰(きょうしゅうほう)という見事な景観だが、これが売りに出されていたのを嘆いた福沢諭吉の尽力で、保護されたとのこと。
競秀峰(きょうしゅうほう)の景観保護に尽くした福沢諭吉をたたえる石碑も建っていた。福沢旧邸保存会の記名があったので、近くに福沢諭吉の旧邸があるのだろう。
競秀峰(きょうしゅうほう)

写真をクリックして拡大してください
耶馬渓橋(オランダ橋)を出発13:19して、一路青の洞門へ。
大分県中津市にある道の駅耶馬トピア・青の洞門着13:25(66.0km)。
駐車場のすぐそばに、青の洞門をノミと槌だけで彫ったという禅海和尚の像があり、大好きな桜の花がまだひっそりと咲き残っていた。
青の洞門の話は有名だが、ウキピィディアから抜粋要約しておく。
諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚は、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって資金を集め、石工たちを雇って「ノミと槌だけで30年かけて掘り抜いた」といわれている。
この逸話を元にして書かれたのが菊池寛の『恩讐の彼方に』である。
現在は、自動車を通過させるため(旧国道212号)、かなり変形しているが一部にノミの跡が残っている。地形の関係上車幅が狭く、片側交互通行が行われている。
開通後、禅海が通行人から通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。 1950 年(昭和25年)に耶馬日田英彦山国定公園に指定。晩秋の紅葉時期は特に観光客が多い。
禅海和尚の彫った旧道の一部が残っていて、中は暗いので写真は撮らなかったが、ノミの跡がしっかり残っていて、人間の力のすごさに感嘆した。
禅海和尚の像↓ 横から見た像↓ 禅海和尚が彫った旧道の一部↓
写真をクリックすると拡大します。
下の写真は競秀峰(きょうしゅうほう)という見事な景観だが、これが売りに出されていたのを嘆いた福沢諭吉の尽力で、保護されたとのこと。
競秀峰(きょうしゅうほう)の景観保護に尽くした福沢諭吉をたたえる石碑も建っていた。福沢旧邸保存会の記名があったので、近くに福沢諭吉の旧邸があるのだろう。
競秀峰(きょうしゅうほう)
写真をクリックして拡大してください
PR
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
トラックバック
トラックバックURL: