×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
[ 2025/05/09 20:49 | ]
2010年4月6日(火)
一心行の大桜を後にして16:01、もうどこにも寄らず、垂玉温泉(たるたまおんせん)山口旅館に到着16:19。本日の走行距離105.8km。自宅からの走行距離1370.4km。
「垂玉温泉(たるたまおんせん)」は阿蘇五岳の一つ烏帽子岳の中腹に、今から二百数十年前にこの地にあったと伝えられる「金龍山・垂玉寺」の修行者によって発見されたのだそうです。
山口旅館↓ 半露天風呂↓ ヒノキ葉の湯↓
写真をクリックすると拡大します
かじかの湯のヒノキ葉湯は、桶風呂にヒノキの葉が入った袋が浮いていて、良い香りがします。
ヒノキ葉湯の効能は、神経痛、リュウマチ、ノイローゼ、不眠症、ストレス解消などだそうです。
屋外露天風呂「滝の湯」に行く途中↓ 滝の湯↓

写真をクリックすると拡大します
名物、滝を眺める露天風呂「滝の湯」は旅館から少し離れているのですが、途中に桜が咲いていて、良かったです。金龍の滝はたいして大きくはないですが、露天風呂から滝を見るのは良いものです。山の中なので、本当に自然に囲まれて春を満喫できました。
一心行の大桜を後にして16:01、もうどこにも寄らず、垂玉温泉(たるたまおんせん)山口旅館に到着16:19。本日の走行距離105.8km。自宅からの走行距離1370.4km。
「垂玉温泉(たるたまおんせん)」は阿蘇五岳の一つ烏帽子岳の中腹に、今から二百数十年前にこの地にあったと伝えられる「金龍山・垂玉寺」の修行者によって発見されたのだそうです。
山口旅館↓ 半露天風呂↓ ヒノキ葉の湯↓
写真をクリックすると拡大します
かじかの湯のヒノキ葉湯は、桶風呂にヒノキの葉が入った袋が浮いていて、良い香りがします。
ヒノキ葉湯の効能は、神経痛、リュウマチ、ノイローゼ、不眠症、ストレス解消などだそうです。
屋外露天風呂「滝の湯」に行く途中↓ 滝の湯↓
写真をクリックすると拡大します
名物、滝を眺める露天風呂「滝の湯」は旅館から少し離れているのですが、途中に桜が咲いていて、良かったです。金龍の滝はたいして大きくはないですが、露天風呂から滝を見るのは良いものです。山の中なので、本当に自然に囲まれて春を満喫できました。
PR
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
トラックバック
トラックバックURL: