×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
[ 2025/05/09 21:31 | ]
鑑真記念館と野間岬
2010年4月13日(火)
丸木崎出発15:42(本日66.7km)
↓
鑑真記念館着16:06(80.7km)
写真はすべてクリックすると拡大します。
写真1.鑑真記念館の看板 写真2.鑑真像横顔 写真3.鑑真像正面

写真1.鑑真記念館の看板
私達の旅行はかなり行き当たりばったりで、偶然みつけた鑑真記念館の看板でした。
ここ坊津に、天平勝宝5年(753年)、奈良唐招提寺の開祖であり、律宗の始祖として有名な唐の高僧・鑑真和上が上陸した記念館とのこと。
鑑真は聖武天皇の招きで日本に向かいますが、皇帝の反対や海上暴風などにより5度の渡航に失敗し、失明しながらも6度目の挑戦で東シナ海を渡り、ここ坊津に日本上陸の第一歩を印したと伝えられているそうです。
写真2.3.鑑真像
船に乗った鑑真和尚の石造は、かなり新しいものでした。
夫は鑑真のことはよく知っているからと時間の関係もあり、建物の中に入らず出発しました。
鑑真記念館出発16:11
↓
野間岬ウィンドパーク駐車場着16:37(95.3km)
写真はすべてクリックすると拡大します。
写真4.5.野間岬ウィンドパーク駐車場からの景色 写真6.南さつま八景
写真6.南さつま八景は次回に見たいものです。
1、高崎山から見る薩摩半島と崎ノ山一帯の景観
2、谷山から見る段々畑の景観
3、後浜から見る野間岬一帯の景観
4、笠沙美術館から見る沖秋目島の景観
5、落水から見る亀ヶ丘岩壁の景観
6、丸木崎展望所から見る泊浦一帯の景観
7、輝津館から見る双剣石周辺の景観
8、耳取峠から見る枕崎市街地と開聞岳の景観
野間岬ウィンドパーク駐車場出発16:42
↓
国民宿舎吹き上砂丘荘着17:39(本日全走行距離136.9km)
本日までの今回の旅行全走行距離2097.9km
写真7.国民宿舎吹き上砂丘荘 写真8.フロント 写真9.料理

写真7.8.9.国民宿舎吹き上砂丘荘
10数年前にも泊まったことがある国民宿舎、運良く空いていて泊まれました。
以前より明るくなった感じですが、よく覚えていません。
以前は確か、サンドフェスティバルの時だったように思いますが。
昔はブログを書いていなかったので、残念。
2010年4月13日(火)
丸木崎出発15:42(本日66.7km)
↓
鑑真記念館着16:06(80.7km)
写真はすべてクリックすると拡大します。
写真1.鑑真記念館の看板 写真2.鑑真像横顔 写真3.鑑真像正面
写真1.鑑真記念館の看板
私達の旅行はかなり行き当たりばったりで、偶然みつけた鑑真記念館の看板でした。
ここ坊津に、天平勝宝5年(753年)、奈良唐招提寺の開祖であり、律宗の始祖として有名な唐の高僧・鑑真和上が上陸した記念館とのこと。
鑑真は聖武天皇の招きで日本に向かいますが、皇帝の反対や海上暴風などにより5度の渡航に失敗し、失明しながらも6度目の挑戦で東シナ海を渡り、ここ坊津に日本上陸の第一歩を印したと伝えられているそうです。
写真2.3.鑑真像
船に乗った鑑真和尚の石造は、かなり新しいものでした。
夫は鑑真のことはよく知っているからと時間の関係もあり、建物の中に入らず出発しました。
鑑真記念館出発16:11
↓
野間岬ウィンドパーク駐車場着16:37(95.3km)
写真はすべてクリックすると拡大します。
写真4.5.野間岬ウィンドパーク駐車場からの景色 写真6.南さつま八景
写真6.南さつま八景は次回に見たいものです。
1、高崎山から見る薩摩半島と崎ノ山一帯の景観
2、谷山から見る段々畑の景観
3、後浜から見る野間岬一帯の景観
4、笠沙美術館から見る沖秋目島の景観
5、落水から見る亀ヶ丘岩壁の景観
6、丸木崎展望所から見る泊浦一帯の景観
7、輝津館から見る双剣石周辺の景観
8、耳取峠から見る枕崎市街地と開聞岳の景観
野間岬ウィンドパーク駐車場出発16:42
↓
国民宿舎吹き上砂丘荘着17:39(本日全走行距離136.9km)
本日までの今回の旅行全走行距離2097.9km
写真7.国民宿舎吹き上砂丘荘 写真8.フロント 写真9.料理
写真7.8.9.国民宿舎吹き上砂丘荘
10数年前にも泊まったことがある国民宿舎、運良く空いていて泊まれました。
以前より明るくなった感じですが、よく覚えていません。
以前は確か、サンドフェスティバルの時だったように思いますが。
昔はブログを書いていなかったので、残念。
PR
元気ナースの旅日記・九州旅行トップへ
元気ナースの旅日記・東日本へ
元気ナースの旅日記・西日本へ
ブログ元気元気トップへ
スポンサードリンク
トラックバック
トラックバックURL: